白バラの心   No.15


2008年の春、両親の故郷・会津の司法書士の方と書面のやり取りをすることがありました。
単なる事務手続きで終了するはずでしたが、送られてきた大きな封筒の中身を見て驚きました。
そこには、若林ひとみの写真が掲載されている業界誌の切抜きが入っていたのです。
まったくの偶然でしたが、会津の親戚がある手続きの依頼をした司法書士さんが、
10年前に文京区議の姉にインタビューをなさったそうです。
  「平成10年11月に日本司法書士連合会のシンポジウムに、ひとみ様にパネリストとして
  おいでいただき、その折に、当時連合会の広報委員だった私が会報に記事を掲載するために
  インタビューをさせていただきました。
  いま読み返しても、さわやかで頭脳明晰、温かい人柄の当時の印象がよみがえってきます。」

そして、同封して下さった会報の記事を読んで、私は思わず「う〜ん」とうなってしまいました。
若林ひとみが議員になった原点を改めて知る文章があります。
家族が本人から聞かされてきた話とは少々違う内容が載っているのです。
  「大学卒業後、大学からのすすめでドイツ銀行に就職した。しかし、仕事が肌に合わないのと、
  やはり自分が志していた児童文学の道をめざすために、すぐに辞めた。」
姉は、こう言っていました。もちろん、これも本当のことだったのでしょう。
でも、今回初めて知ったことが、それに付け足されます。

  
   
                 ひと 輝く

    若林ひとみ 1953年生まれ  
            1974年 ドイツ・ビーレフェルト大に留学
            東京外語大卒業後、外資系銀行に就職するが、3ヶ月目に、ドイツ人支店長に
            日本人従業員の待遇改善を談判し、クビになる。
            ドイツ語通訳・翻訳・コーディネーターの仕事をしていた時、27階建ての
            文京区役所建設をきっかけとして住民運動にかかわり、まず議会を変えようと
            95年から文京区議。
            98年11月に開催された日司連中央研修会のパネルディスカッション
            「自己責任社会の法律家」にパネリストとして登壇。

    パネリストとして同席したMご住職が「こわいおばはんやなぁ」と、おどけてみせたが、
    とんでもない、こぼれるような大きな瞳の“たおやめ”である。
    理不尽なことには “それって、おかしいんじゃない?”と、黙っていられない性分なのだ。
     「だって、声を出さなきゃ何も変わらないでしょう?」
    映画サウンド・オブ・ミュージックを見て、その雄大な自然に憧れ、たびたび訪れたドイツ。
     「ドイツは物価が安く生活環境は快適。なぜこれほどに違うのだろうとかと考えて、
      それは政治の質の差、つまりは政治家の質の差だということに思い当たったんです。」
    観光まがいの視察旅行、越境入学あっせん、行政に対する横やり・・・・“悪しき”前例・慣習を
    変えようとする新人議員に、古参議員を含む周辺からの風当たりはさぞかし強いことでしょう。
    コーディネーターを務めたジャーナリストのHさんじゃないけど、その闘いはいつまで続くんですか?
     「孤軍奮闘してますけど、孤立無援ではありません。
      だいじょうぶ、応援してくれる人はいっぱいいます。」
    逆風にめげず明るく議会改革に挑む聡明な女性議員を、文京区ばかりか全国に紹介したい。 


お姉ちゃんたら、そういうことだったのね!
確かに、「同じ仕事をしているのに、ドイツ人と日本人では待遇にすごい差がある。やってられないよ。」
とは聞いていたけど、“支店長に直談判して3ヶ月でクビ”の部分は聞いてなかった。 やるねぇ。
おかしいと思ったら黙っていられず、ものすごいエネルギーで即、行動を起こす。
それによって自分が損をする結果になっても、己の信念は絶対に曲げない。「いつか、わかってもらえる。」
議員時代の若林ひとみの有り様は、実は若い頃から変わっていないのですね。
姉の歴史をたどっていけば、担任だった先生方から伺った、中学卒業の時のエピソードからも、
小学6年の時のエピソードからも、変わらぬ姿が浮かんできます。

一周忌の命日に文京区役所で開かれた「偲ぶ会」に遠くから出席して下さった、ある地方議員の方が
私の遺族挨拶を聞かれた後でこうおっしゃいました。
  「彼女は、会津武士そのものですな。」  誇り高き会津の古武士、まさに。
こうおっしゃったご年配の方もおいででした。
  「彼女は、外語大ではなく、東北大に進学すべきでした。そうしていれば、もっとしあわせだったはずです。」
同じことを、かつて両親がよく話していました。
 「東京に出したのは失敗だった。ドイツに留学なんかさせるんじゃなかった」とも。
ええ、確かに、仙台に残って東北大の文学部を選んでいれば、姉のもう1つの望みであった
女性としてのしあわせはかなえられていた、かもしれません。
あれは、大学卒業後まもなくだったと思います。
夏に仙台に帰省した折りに、1度お見合いをしたことがありました。
初対面、2人だけになっての喫茶店でのデートの後、家に帰ってきた姉はこう言いました。
 「断わってきた。」  母は仰天。 「えっ!? 今日、本人に?」
 「うん。 もう1度会って下さいって言われたけど、私、その気ないから。」
 「それは、あまりにも相手に失礼でしょう。せめてもう1度会って、断わるにしても婉曲にするもの。」
 「こっちにその気がないんだから、はっきりその場で断わった方がいい。」
・・やっぱり、東京外語大→留学→自分でやりたいことをやる、の路線ですね。

私の心の中に、「お姉ちゃんと私は性格が全然違う」という思いが子供の頃からずっとありました。
でも姉の死後、住民訴訟や本の出版などで、かつて姉が関わってきた人々と私が接触を持つようになり、
それとは違うささやきが聞こえるようになったのです。
しばらくの間、自分ではその声に強くフタを閉めていました。

東京のS弁護士と、姉が生前起こしていた訴訟の引き継ぎのことで話を重ねているうちに、
相手の感情に関係なく無意識の自己宣伝に努める彼の話の仕方に我慢ができなくなり、
思わず私は声を荒げました。 やっちゃった、と思ったけれど、もう遅い。
これまで若林ひとみのことを何度か記事にして下さっている新聞記者の方から、こんな話をお聞きしました。
 「石原都知事の高額な海外視察旅行問題は、私が最初に記事に書いたんです。
  こういう問題ではマスコミで有名なS弁護士にこれを取り上げてもらえないか持ちかけたんですが
  断わられましてね。 記事を読んで、すぐに私に連絡をくれ、住民訴訟を起こしてくれたのが若林さんでした。
  ところが、いざ住民訴訟が起こされると、S弁護士が自分の手柄であるかのようにマスコミに発表してしまい、
  若林さんがカンカンに怒ってS氏と大ゲンカしたそうですよ。」
やんなっちゃう、姉妹で同じ人を相手に同じことをしてる。思わず心の中でそうつぶやきましたが、
認めたくないささやき声にはフタを閉め続けました。

そして、ヘルマン・フィンケ著 「ゾフィー21歳」の新版発行に関して出版社とのトラブルが発生。
25年前に若林ひとみがやったのと同じことを、なんの因果か妹の私が繰り返す結果に。
この時、出版業界のことを何もしらない私に親身になっていろいろと教えて下さったのは、姉と親しいお付き合いの
あった編集者の方でした。 この方からのメールの文章を目にして、やっぱりそうか、と自分では認めたくないことを
突きつけられて、私はがっくりしました。
 「まりさんは、ひとみさんと外見が似ているだけではなく、性格もそっくりなんですね。」
かつて姉と志を同じくし、今も政治の世界で活躍をされている方の文章が第2打。
 「妹さんが話す姿・口調は、まるでそこで若林さんが話しているようだった。」   認めざるを得ません。

ちなみに、新版「ゾフィー21歳」は、初版で絶版とすることを出版社と書面で取り決めましたが、
“絶版”の現実的な意味は、その後は増刷をしないということです。
著作権がご専門の弁護士事務所に相談もしましたが、初版の部数が残っている限り販売は続けられます。
信頼のおけるいくつかの出版社の方々が同じことをおっしゃいました。
 「旧態依然として、契約書すら交わそうとしない出版社があるのがこの業界の現実。
  同業者としてお恥ずかしい限りです。」
若林ひとみは、ずっと1人で闘ってきたのですね。

 
    古いアルバムを開くと、いつも一緒の姉妹の姿に気づかされました。