” HITOMI コレクション ” Part.18
Part.17で1つのドールハウスを細かく見ていただきましたところ、これまでにご紹介した他の
ドールハウスの内部もくわしく見たい、とご要望をお寄せいただきました。
雑貨屋・おもちゃ屋・パン屋・クリスマスの飾り専門店・農家など、ドールハウスの種類はいろいろですが、
いずれも当時(1900年代初め)は裕福な家庭の子供だけが手にすることができる高価な品でした。
”くるみ割り人形”のお話も、大きなツリーを飾ることができる裕福な家庭のクリスマスのシーンです。
貧しい家庭の子供達は、”マッチ売りの少女”のように道端や露店でクリスマスの飾りを売ったり、
豊かな家庭のきれいなクリスマスツリーを窓からのぞいたり、”青い鳥”のチルチルとミチルのように
「もうすぐクリスマス。でも、うちにはプレゼントは来ない。」とあきらめていました。
様々なドールハウス、順に中を改めてご紹介してまいります。
プレゼントを入れる麻袋 35×25cm ![]() |
”シュヴィップボーゲン”と呼ばれるロウソク立て ![]() |
底50×高さ26cm 鉱山の町の窓辺に飾られました ![]() |
家々で火を灯し、鉱山から戻る男達を迎えました ![]() |
”Part1”でも1度ご紹介したドールハウス ![]() |
奥の棚にシュヴィップボーゲンが2つ ![]() |
底6.5×高さ5cm レース編みと木工品作り ![]() |
6.5×2.5cm 森に囲まれ木工品作りが副業 ![]() |
箱に入っているのはツリートップ(Part12&16参照) ![]() |
飛行船は”ツェッペリン” 人形は手足が動きます ![]() |
後ろは”クリスマスピラミッド” 前は生誕シーン ![]() |
これも”クリスマスピラミッド” 赤い箱はガラス玉 ![]() |
金色の箱には”ニュルンベルクの天使” ![]() |
ドールハウスのサイズは、幅20×高さ22.5cm ![]() |
右は木製のランタン・真ん中はお菓子入れ ![]() |
クリスマス用の赤いロウソクの箱・左はロウソク立て ![]() |
高さ6cm 楽器を奏でる天使たち ![]() |
平べったい作りの人形を裏返します ![]() |
1900〜1920年頃 顔はセルロイド製 高さ6cm ![]() |
高さ4.5〜6cm 石こう&紙製 ウィーンにて ![]() |
右のサンタは首が動きます 高さ6.5cm ![]() |
クリスマスとは無縁ですが、1900年前後に ドイツの学校で使われた”そろばん” 22×16cm ![]() |