” HITOMIコレクション ” Part12
ドイツ・イギリス・ロシア・北欧のアンティークコレクションです。
ひとつひとつをていねいに紙やエアキャップで包み、箱や缶にしまって、さらに上から紐がけ。
いつ頃の時代のもので、何年にどこ(地名や店名)で買ったか、というメモが入っていますが、
引越しを繰り返すうちに、残念ながらそのメモが行方不明の品もあります。
イギリスのビスク(磁器)アンティークドール ロンドンで購入した「妖精」 ![]() |
陶器の置き物 クリスマス市や骨董品店で 見かけては買わずにいられなかったのでしょう ![]() |
クルミで作ったベッドの幼子イエス 全体が金色(光を表わす)に彩色してあります ![]() |
フワフワとやわらかいベッド ひもでツリーに吊り下げます ![]() |
これは、現代のクルミの幼子イエス 上の飾りの作りの細かさがよくわかります ![]() |
金色の松ぼっくりの体の小人 スキーをはき、手にはストック ![]() |
ガラス製のティーポットのオーナメント 注ぎ口は恐いくらいに細いです ![]() |
ティーコゼをかぶせたティーポット型 他にもいろんな色・デザインのコゼがあります ![]() |
赤ずきん・白雪姫etc 約4cmの童話の主人公 1920〜30年頃・ナチスが軍用資金のために販売 ![]() |
第1次世界大戦時の兵隊のビスクドール・9cm 左から3番目は救護兵 腕に赤十字の記章 ![]() |
北欧(残念ながら国名はわからず)のサンタ 高さ21cm 体には紙をつめてあります ![]() |
ガラスのツララ 色付きのものは希少 真ん中の長さは約16cm ![]() |
クリスマスツリーのてっぺんにつける飾り 真ん中の長さは21cm ![]() |
1915年頃のツリートップ 長さは28cm 「クリスマスの文化史」のカラー口絵でご紹介 ![]() |
ガラス製 クルミのオーナメント クルミと松ぼっくりは様々な形で登場します ![]() |
3枚の写真の楽器は1900年頃 ドイツ ガラス製 柄が短いですがバイオリンです ![]() |
マンドリン 楽器は天使の存在を表わします 右の大きい方の長さは16cm ![]() |
デザインがカラフルなラッパ 楽器は「クリスマスの文化史」カラー口絵で紹介 ![]() |
ナチス時代のユル・クーゲル(ユル=ゲルマンの ガラス玉) アドルフの頭文字A・直径7cm ![]() |
以下3枚はナチス時代に作られた極薄ガラスの 動物 背中のフックで吊り下げます ![]() |
2頭の犬 かなり希少(値段が高かった)らしく 本人が非常に厳重に梱包していました ![]() |
2頭の鹿 右の緑の鹿の長さは10cm 白い鹿はクリップで枝に留めます ![]() |
ナチス時代のクリスマスカード ナチ時代のものは他にもありますが未整理 ![]() |
絵はがき カード類は1800年代〜 ヨーロッパ各国の膨大な量のコレクション ![]() |
コレクションのカードは、かつて投函されたものが アンティークとして売りに出されました ![]() |
左の絵はがきの表書き スタンプで年月日と地名がわかります ![]() |
1900年頃 ドイツの天使 とてもかるい素材です ![]() |
1890年頃 ロシア ベルリンでロシア人から購入 ![]() |
プラスチックの大きなコンテナ5箱にいっぱいの、新しい(現代の)クリスマスの飾りもあります。
ガンの治療を受けていた病院でツリーの飾りつけをしていたようなのですが、
もしかすると、文京区のシビックセンターでも飾ったのでしょうか。