ベーからの手紙 |
 |
 |
No.1 Jul. 15. 2000

元気ですか?暑さでぐったりしてるけど、僕はなんとかやってます。
昔は夏になると、頭のてっぺんからつま先まで全身バリカンできれいに
毛を刈り上げてました。
(しっぽの先だけ、オシャレにまぁるく残してね。)
夏はこれに限るよ。
あのね、大学時代仙台にいた人や転勤して行った人達から,
「お店がどこに行っちゃたのかわからない。」って言われるんです。
そう、うちの店は2度も引越しましたから。
最初のお店があったのが大町(今はホテルの駐車場になっている所)、
次が少し離れた大手町(もうすぐ広い道路になるんだって)、
そして、今は再び大町,最初のお店があった場所のすぐそばです。
近くに西公園という広い公園があって、そこから階段を降りると広瀬川、
河原の向こうは青葉山。ちっちゃな時から毎日ここを散歩しました。いい所だよ。
アルバイトをしてくれていた東北大学のお兄ちゃん達とは、山や川、
いろんな所へ一緒に出掛けました。(僕は海が怖いから、夏でも海には行かない。)
笹谷峠の近くの河原では、よく焼肉をしたっけ。スイカ割りもね。
ああ、もう一度冷えたスイカをガシュガシュ食べたい!
今日はここまで、またね。
Beethoven
|
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
NO. 2 Jul. 25. 2000

元気ですか?
今年は雷が多くていやになっちゃうね。
大きな音がする雷!ザブーンって音がする海,ボンって音がする
ワン タッチ傘・・・・,僕は大きな音が怖いんだ。僕みたいなのを
「ガンシャイ」って呼ぶんだって。(ピストルの音が怖いという意 味)
アメリカンチャンピオンだった僕のおじいちゃん(アメリカのドックショー
で チャン ピオンになったセント・バーナード)がひどいガンシャイで,
僕の 母さんもガンシャイ、そして僕、つまり遺伝したんです。
警察犬の試験では,近くでピストルを撃ってもその音に驚かないかどうか、
というガンシャイのテストがあります。スイスではセント・バーナードも
警察犬に指定されてるんだけど、僕は残念ながらなれない。
(のんびり昼寝してる方がいいよ ね。)
でも、訓練競技会やドッグショーにはたくさん出ました。
お兄ちゃん達も一緒に、青森や山形、福島,東京・・・・、あちこちみんなと
車で出掛けました。
ドッグショーでは、1才10ヶ月の時に東京インターナ ショナルショーという
大きな大会でBOB(ベスト オブ ブリード、セント・バーナードの中で
一番カッコイイってとこかな)に選ばれたから,ショーは若くして引退。
(のんびり昼寝ができるようになったってわけ。)
こんな暑い夏はとにかく昼寝だね。 あなたものんびりね。
今日はここまで。またね。 Beethoven |
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
NO.3 Aug. 5. 2000

元気ですか?
今日は、まず下の2枚の写真を見て下さい。
左側が最初のお店の前で撮った写真、僕の鼻の下が赤く傷ついているのが
わかりますか?
右の写真は霧ケ峰、僕の傷はここでできたんです。
年に1回、秋になると、霧ケ峰で警察犬の訓練競技の全国大会が開かれます。
日本中から集まったシェパード・ドーベルマンやボクサー達が、犯人を見つけたり、
犯人の匂いを嗅ぎ分ける力を競います。
僕も「見学」に行ったことがあるんです。
ひんやりした山の空気、警察犬と訓練士さん達の緊張感、僕も興奮して
ドキドキしていたら, ・・・なんと!みんなは僕を犬舎(オリです)に閉じ込めて、
外から鍵を掛けて、全員が車に乗り込んで山を下りて行ってしまったんです。
大変だ!置いていかれたんだ!
僕は必死でした。扉に体当たりして、鍵を壊そうと鼻先を何度もぶつけてみました。
いくら叫んでも、仲間達の吠える声で僕には誰も気付いてくれない。
水の入った重い食器はひっくり返り、顔から血が流れてきて・・・・
僕はもう疲れてしまった・・・。
ふと目を開けたら、みんなの顔がそこにあった。
お兄ちゃんが僕の頭に手を置いて言った。
「ばかやろう。温泉に入ってきたんだよ。」
仙台に戻ってから病院に通ったけど、鼻の下の傷はずっと残りました。
今日はここまで、またね。
Beethoven |
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
NO.4 Aug. 19. 2000

元気ですか?
もうすぐ、うちの店の誕生日です。
この僕が生まれたのは1月2日の真夜中。長男の僕が1番先で、
6頭の弟や妹達は、12時を回った1月3日に生まれました。
パパとママはひと目で僕を2代目のベートーベンに決めて、
「売約済」の印に僕は頭の毛をハサミでチョンと切られました。
兄弟達は、それぞれ秋田へ、東京へ、名古屋へ・・・新しい家族の元ヘ
離れ離れになりました。
生後1〜2ヶ月の頃は、「わぁ,可愛い!」と誰もがちやほやしてくれます。
でも、あっという間に大きくなっちゃって、(元気だった頃の僕の体重は
70キロ台)「飼えなくなった」「いらなくなった」と、行き場を失くしてしまった
セント・バーナードを何頭も知っています。
僕の妹も、そんな理由で横浜から仙台へ戻ってきました。
だけど妹はなかなかの美人だったから、またすぐに遠くへ
もらわれていきました。
妹と一緒に暮らしていたオスのバーナード犬は、宮城県のスキー場で
過ごすことになりました。
僕は・・・、みんなが大好きだから、ずっとここにいることに決めたんだ。
お店は,8月25日で18才です。
今日はここまで、またね。
Beethoven |
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
No. 5 Aug. 26. 2000

元気ですか?
最近、またちょっと左の後ろ足が痛むんだ。子供の頃に病気をした左足。
ふわふわのぬいぐるみから大型犬へとぐんぐん成長していく時、
僕達セント・バーナードは体重が一気に増えます。
足がしっかりしていないと、体の重みに負けてしまいます。
僕は、幼い時の日光不足で、,左後ろ足がくる病にかかりました。
左へ曲がろうとすると、体を支えられなくてよろけてしまうんです。
獣医さんの診断は「とにかくお日様に当たること」。毎日足に注射をして、
天気のいい日は、外でボーッと日光浴をしていました。
元気な時は足のことなんかすっかり忘れていたけど、年をとって力が弱ってきたら、
まず左後ろ足をひきずるようになりました。
足をひきずると、ツメが石やアスファルトで削られて血が出てきます。痛くて歩けない。
包帯を巻いても、靴下をはいても、すぐに破けてしまいます。
病院にも行ったし、人間用の靴をいろいろ工夫してはいてみたけど、
うまく歩けませんでした。
ある年のクリスマス、お兄ちゃんと結婚したやさしいお姉ちゃんが、
僕の足に合わせて皮の靴を作ってプレゼントしてくれました。
この靴のお陰で僕はまた歩けるようになり、長生きすることができたんだと思います。
(セント・バーナードの寿命は普通9〜10才位、長生きをして12才位かな。)
靴はその後も、赤や黄色、カラフルになって何足も作ってもらいました。
今日はここまで、またね。
Beethoven |
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
No.6 Sep.4. 2000

元気ですか?
今年はどんな夏休みでしたか?
僕もいろんな所へ行ったなぁ。
お兄ちゃん達に「おまえ、もっとあっち行けよ。」って怒られながら、
ワゴン車にぎゅうぎゅう詰めで乗って・・・。
蔵王では、ペンションや大学の山小屋に泊まりました。
夜は酔っ払ったお兄ちゃんが「べ−、おまえも飲め!」って抱きついてきて
逃げるのにひと苦労。
八甲田山から十和田湖も見てきました。奥入瀬川では、車の中からカモシカを
見つけたみんなが、僕を車に置いて川の方へ飛び下りて行ってしまったっけ。
今だから言えるけど、夏の夜、大学の広いキャンパスにみんなで歩いて行って
花火をしたこともありました。
お兄ちゃんは、お店にいる時は僕の散歩も付き合ってくれました。
公園で出会った友達に「しゃれたバイトしてるね。」って言われてました。
一緒に楽しく過ごしたお兄ちゃん達は,今は、東京の美術館、愛知の自動車メーカー、
仙台の会社や市役所で皆お仕事をしています。
どんなに大人になっても、僕にとってはいつまでも大好きなお兄ちゃんだ。
今日はここまで、またね。
Beethoven
|
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
No.7 Sep.16. 2000

元気ですか?
すっかり涼しくなりましたね。
僕のお嫁さんは、子犬の時にスイスから飛行機に乗ってやってきた「サンナ」。
サンナは、日本生まれのセント・バーナードとはちょっと感じが違って、
体ががっしりしていました。
サンナと出会って、セント・バーナードのふるさとのスイスアルプスを
想像してみました。
結婚はしたんだけど・・・、子供はできませんでした。
他にも、「僕の子供が欲しい」って申し込みがいくつかありましたが、
僕の跡取りは残念ながら1頭も生まれませんでした。
お世話をしてくれた訓練士さんに言われちゃった。
「ベーちゃん、下手だから・・。」
ドッグショーで大きな賞を取ったバーナード犬の中には、結婚の申し込みが多くて、
子供をたくさん残していった仲間達もいます。
だけど、みんな僕よりずっと早く天国へ行ってしまいました。
サンナもそう。まだまだ若いうちに、さよならしちゃいました。
僕のママに赤ちゃんができて、大きなお腹で僕と散歩している時のことです。
交番の前の大きな交差点の横断歩道を渡っていたら、目の前に立派なドイツ車が
ピタッと止まりました。黒いガラス窓から顔を出したのは「組」の人。
誰もクラクションを鳴らさずに、僕達に注目しているのがわかりました。
「奥さん、子っこ、とんないの?」
「は?あの、12月に生まれますが・・・・」
「・・・いや、あんたじゃなくてさ、犬っこよ、犬っこ!」
子供ができなかったのと、仲間と次々に別れるのは淋しかったけど、
僕は長生きできて、本当に良かったと思っています。
今日はここまで、またね。
Beethoven |
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
No.8 Sep.28. 2000

元気ですか?
青空が気持ちいいですね。
僕達セント・バーナード犬のふるさとはスイスアルプス。
山越えの道がまだきちんとしていなかった昔、ベルナールという人がアルプスの山の中に
僧院を作り、雪道で迷い、倒れた人々を、首に樽をつけた大きな犬と一緒に救助しました。
Saint Bernard,日本語で言うと聖ベルナール、フランス語読みはサン・ベルナール、
英語ではセント・バーナード。
うちの店のコーヒーにこの名前をもらっています。
ブルーマウンテンNo.1のブレンドには、ベルナールさんへの尊敬の気持ちを込めて
「サン・ベルナール」。「バーナードブレンド」は親しみやすいかるい苦味、
僕達バーナード犬の愛嬌のある性格です。
山に行ったり、雪が積ってくると体がうずうずするのは、アルプスの血が騒ぐのかも
しれません。仙台の南のはずれにある大八山牧場にはよく遊びに行きました。
夏は、僕を見つけた牛達が柵越しにズラッと並んで、大きな目で僕を見つめて
ちょっと怖かった。冬になると、斜面をそりで滑り下りるみんなに後ろから飛びかかるのが
最高に楽しかった!そしてゴロゴロと雪の上を抱き合って転げ回るんだ。
僕は、犯人を捕まえることも、雪道に倒れた人を助けることも出来ないけれど、
楽しいことでは誰にも負けません。
今日はここまで、またね。
Beethoven |
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
No.9 Oct.11. 2000.

元気ですか?
朝夕涼しくて、僕達セント・バーナードには過ごしやすい季節です。
僕がモデルにたなったうちのトレードマーク、このマークを作る時、広々とした牧草地で
僕の写真をたくさん撮りました。
(ピクニックの家族連れが来たり、グライダー仲間の集まる畑前採草地というところです。)
プロのカメラマンの声を聞きながら、僕は座ったり、立ったり、伏せたり、ボールをくわえたり、
うちのあゆちゃんを背中に乗せたり、いろいろな格好をしました。
牧草が思ったより伸びていて、足の先は草で隠れてしまいます。
今度は、首にアルプスの山岳救助用の木の樽をつけてみました。
これが結構重くて、中が空でも1キロあります。
(救助の時は、気付け薬としてのお酒を入れます。)
この樽は、サンナがスイスからやって来た時のおみやげです。
正面にスイスのマーク、脇にお酒を出すコックがついています。
樽を首につけた僕をいろんな角度から撮って、「OK!」。トレードマークのデザインの
元になる写真が出来上がりました。
そして、デザイナーの方に、僕のイメージに合うように何度も描き直してもらって
完成したのが、今のうちのマークです。
アルプスの救助用のこの樽は、うちの店の入口にいる僕と同じ位の大きさの
セント・バーナードの置物が首につけています。
今日はここまで、またね。
Beethoven
|
 |
 |
|
ベーからの手紙 |
No.10 Oct.25. 2000.

元気ですか?
天気がいい日は、仲間と出掛けたくなりますね。
僕の一番の仲良しは、山形から大学の農学部に来たお兄ちゃん。
僕はちょっと気が小さくて、初めて会った人にすぐしっぽを振るのはできないんです。
知らない人に体を触られるのもあんまり好きじゃない。
でも、このお兄ちゃんは違いました。
ある日、ぐっすり昼寝をしていたら、突然ドアが開いて男の人が僕を見下ろしていました。
そしてひとこと、「ヨオ」。僕もなんだか「ヨオ」って気持ちになって、
しっぽをパタパタ振りました。それで決まり!
お兄ちゃんとは、ずっと昔から友達だったみたいな付き合いになりました。
もう一人、ひと目で気を許せた人がいます。
講演のために仙台にやって来た、小説を書いている真理子さんという人です。
(アナウンサーだった僕のママが講演の司会をしました。)
仕事の合間にうちの店に遊びに来てくれました。
そばにしゃがんで「こんにちは」って言ってくれたその人のふっくらしたお膝を見ていたら、
僕は膝枕したくなっちゃって、そっと頭を乗せました。僕を膝枕したまま、
フルイを抱えてコーヒー豆の選別をしているお兄ちゃん達に、彼女は声をかけました。
「豆を選んでるんですか?」
お兄ちゃん達ったら、「おまえ答えろヨ」「やだヨ」って
肘で突つき合ってちゃんと返事しないんだから。
僕は、ふっくらした女の人って、ほんわかしていいなぁーって思ったのに。
いろんな仲間がいるけど、「ヨオ!」で気持ちが通じ合う友達っていいですよね。
今日はここまで、またね。
Beethoven
|
「 創業から約2年は1杯180円の試飲コーナーがありましたが
現在は豆売りだけのお店です。」 |
 |
 |
|